Author:船木 芳朗
感謝の気持ちを常にもって、いつも「ありがとう」と言われる人になれるよう毎日が勉強です。今まで得た知識を一人でも多くの人に伝える事で、人の助けとなり喜んでもらえる事が、世の中に貢献し子孫に注がれていけば幸せです。
RSS
船木の音沙汰
船木の感動・思い・考え・伝えたいこだわり情報を・・・・・
カテゴリ
今日の思い (630)
感動・感謝 (169)
建築・不動産の正しい知恵袋 (202)
船木の知恵袋 (492)
船木のマル秘情報 (121)
車大好き (134)
サプライズ (17)
秘密を告白します。 (166)
おすすめ最新情報 (73)
おすすめスポット (117)
おすすめのテレビ (58)
こだわり・もったいない商品 (14)
こだわり・お気に入りグッツ (27)
花 (15)
健康・美容 (311)
鬱病 (75)
eco活 ・ ソーシャル消費活動 (24)
イベント情報 (133)
リンク
さくらハウスのホームページ
さくらハウスのブログ
マイベストプロ 京都 船木 芳朗(さくらハウス)
船木の動画 「注文住宅たてる君」
PrimRose さくらの不動産管理のホームページ
管理画面
楽天ウエブ検索
target="_blank">FC2
Blog
Ranking
ポイント2倍
target="_blank">FC2
Blog
Ranking
2人に1人が予備軍!?入浴中のヒートショック危険度診断
ヒートショック
とは、
間違った入浴法が原因で寒い冬に発生しやすい体調不良
のこと
私は大丈夫と思っている方でも、
「ヒートショック予備軍」
の可能性があります
最新の調査を踏まえて、あなたの冬の入浴危険度を診断してみましょう
安心して快適な入浴をするために、ヒートショックの原因と対策方法を温泉療法専門医として解説します
寒い冬に注意したい「ヒートショック」とは
冬の入浴には注意が必要です。適切な温度で、快適な入浴を楽しみましょう
まだまだ寒い日が続きます。寒いと熱いお風呂や温泉が恋しくなりますが、正しい入浴法を知らないと「ヒートショック」を起こす危険があります
この冬にも俳優の平幹二郎さんが入浴中に亡くなったことが報道されましたが、死因がヒートショックであった可能性も示唆されています
「ヒートショック」とは、間違った入浴法により急な血圧上昇が引き起こされ、身体に悪影響が及ぶこと
正式な医学用語ではありませんが、最近使われるようになった言葉です
急激な温度差で交感神経が強く刺激されることで、血圧の急上昇がもたらされ、心筋梗塞や脳卒中などのリスクを高めてしまうのです
特に
気温が低くなる冬には、入浴前後の危険性が指摘されています
ご存知の通り、お風呂は正しい方法で入浴すれば、健康に良い生活習慣の一つです
安心、安全に入浴をするために、ヒートショックのリスクや予防、対策方法について知っておきましょう
「ヒートショック予備軍」は約5割?! 最新の意識調査結果
給湯機メーカーにとってもヒートショック対策は重要な課題です
リンナイ株式会社では、入浴習慣の実態を探るべく、全国の20~70代の男女合計960人を対象に、「入浴習慣」と「入浴時のヒートョック」に関する意識調査を実施しました(2016年10月)
結果を簡単にまとめると、「冬の入浴危険度」の高いヒートショック予備軍の人は、全国どこでも、どの世代でも予想以上に多いことが分かったので
調査結果として、6項目を以下に示します
ヒートショック危険度数の高い「ヒートショック予備軍」は、約5割と多数いる
予備軍が多い中、対策ができている人はわずか約3割
メタボ、糖尿病、高血圧など、もともとヒートショックのリスクの高い人ほど対策をしている人は少なく約2割
ヒートショック認知率は7割しかし4割が言葉を知っているだけで、ヒートショックの詳細を理解していない。
年末年始は宴会の多いシーズン
危険な飲酒後の入浴経験者は約6割と多数
若い人も油断できない
42℃以上の危険な浴槽入浴を行っている人が4割もいる
70代が最も多い
冬場の浴室は「寒い」が約7割。九州が1番寒く、北海道が寒くないという意外な結果に。浴室が寒いとヒートショックのリスクが大きい
なお、この調査の実施・とりまとめに、お風呂・温泉ガイドである筆者も協力しました
あなたの「ヒートショック危険度」診断
それでは、今回の調査で用いた「ヒートショック危険度簡易チェックシート」でセルフチェックをしてみてください
以下の10項目であなたに当てはまるものを数えてみて下さい
メタボ、肥満、糖尿病、高血圧、高脂血症、心臓・肺や気管が悪いなどと言われたことがある
自宅の浴室には暖房設備がない
自宅の脱衣室に暖房設備がない
1番風呂に入ることが多いほうだ
42度以上の熱い風呂が大好きだ
飲酒後に入浴することがある
浴槽に入る前のかけ湯をしない または簡単にすませるほうだ
シャワーやかけ湯は肩や体の中心からかける
入浴前に水やお茶など水分をとらない
1人暮らしである、または家族に何も言わずにお風呂に入る
さて、あなたはいくつ当てはまりましたか
ヒートショックの予防・対策方法と注意点
当てはまるものが多ければ多いほど危険が高いと言えますが、目安として5個以上にチェックがついた場合、「ヒートショック予備軍」と診断します
チェックシートの解説とともに、対策をおさらいしてみましょう
メタボなどがあると、若くても動脈硬化が進みやすくなるため油断はできません
また、動脈硬化を患うと、ヒートショックによって脳卒中などの大きな病気に罹りやすくなってしまいます
これらに該当する方は特に、入浴前にシャワーで浴室を温め、脱衣室は暖房で、ともに20℃以上になるようにしましょう
また、1番風呂は浴室が温まっていないことが多く、リスクも高くなります
血圧を急上昇させないよう、湯は40℃以下にして十分にかけ湯をします
入浴前は飲酒を控え、しっかり水分補給することが、血液ドロドロによる脳梗塞・心筋梗塞を防ぎます
万一の場合に備えて家族がいる人はひと声かけてから入浴しましょう
まだまだ寒い日が続きますが、ちょっとした工夫でヒートショックは防げます
安全な入浴法を心がけて、寒い冬を元気に乗り切りましょう
さらに詳しく知りたい方は、
リンナイ 『熱と暮らし通信』/「入浴習慣」と「入浴時のヒートショック」に関する意識調査
こちらから
も併せてご参照ください
ヒートショックの一番の原因は、
「家の中の温度差」
温度差がない家であればヒートショックはおこりません
そんな床・壁・天井の温度が一定になる家を
さくらハウス
は創っています
そんな温度差がない家を体感できるのがは、さくらハウス 冬の定番イベント
「家中の温度差がない家」で暮らす為の体感会&相談会
を開催しています
詳細は、
さくらハウスオフィシャルブログ 「さくらの音沙汰」
はこちら
スポンサーサイト
[2017/01/20 22:55]
|
建築・不動産の正しい知恵袋
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
<<
マツダ コスモ ロータリーターボ
|
ホーム
|
ネガティブ思考を引き寄せない 7つの開運ルール
>>
コメント
コメントの投稿
名前
メールアドレス
URL
タイトル
本文
パスワード
非公開コメント
管理者にだけ表示を許可する
|
ホーム
|
トラックバック
トラックバック URL
http://sakurahouseyoshiaki.blog63.fc2.com/tb.php/2351-bf7ffd36
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
Copyright © 船木の音沙汰 All Rights Reserved. Powered by
FC2ブログ
.
FC2Ad